男女共同参画推進コラム

第十二回 家庭内ワークシェアリングのすすめ

情報・システム研究機構 統計数理研究所 准教授 黒木 学

            平成26年3月5日

 日本では「家事と子育てはお母さんの仕事」という固定概念を持つ男性が多いせいか、家事と育児をお母さん任せにしているお父さんが多いのではないでしょうか?家庭の方針は個々の家庭で決めることなので、(社会事件にでもならない限り)どういった方針が正しいのか・間違っているのかを第三者が判断することは、いわゆる「大きなお世話」かもしれません。そうとはいっても、核家族化が進む一方で、女性にも社会貢献が求められるようになった現在、家事も育児もお母さんの仕事と決めつけてしまうと、女性に肉体的にも、精神的にも大きな負担をかけてしまうことは、みなさんにもおおむね同意していただけるのではないでしょうか。こういった女性の負担を軽減するためには、男性の積極的な家事・育児参加、すなわち家庭内にワークシェアリングを取り入れることではないかと考えています。

 家庭内ワークシェアリングにも、完全に分業体制にするケースや、ルールを設けないで気がついたほうが率先して家事・育児を行うケースなど、いろいろなスタイルがあり、それぞれ長所も短所もあります。我が家では、この二つを組み合わせたような家庭内ワークシェアリングを実践しています。その感想・経験として、家事も育児も「完全にお母さん任せ」にしている男性と比較して、仕事の進み具合が若干遅いなぁ、と感じることがときとしてあります。その一方で、無意識ながら日常生活で時間の使い方を工夫するようになるため、結局のところ、大きな有意差はないように思います。また、普段から家事や育児に接しているため、お母さんに予期せぬ事態が起こってもあたふたすることなく、家事・育児はもちろんのこと、仕事にもおおむねうまく対応できることは大きなメリットではないかと思います。そして、なんといっても、家庭内ワークシェアリングをとおして子供の笑顔に触れる機会が増えることは、味気ない日常生活に、豊かさ、安らぎ、そしてうるおいと与えてくれます。このことは、「完全にお母さん任せ」にしている男性には、なかなか経験することのできない感覚ではないかと思います。

 家庭内ワークシェアリングがうまくいく前提として、「男性と女性がともに協力して社会貢献を行う時代がきている」ことを社会全体が理解していること、そしてお父さん・お母さんがともに「お互いを思いやりながら家事・育児に積極的に参加する」という意識を持つことがあるかと思います。現在のところ,男女共同参画という考え方がまだ浸透しておらず、社会からの理解も十分とはいえないように思います。そんな状況ですが、我が家では今のところ家庭内ワークシェアリングをそれなりにうまく実践できていることを考えてみると、みなさんもとりあえず試してみるのは「あり」なのではないか、と思う今日この頃でした。