各研究所に「男女共同参画推進室」がありますが、ROIS 男女共同参画推進室との関係性と役割の違いについて教えて下さい。
各研究所男女共同参画推進室とROIS 男女共同参画推進室の関係性と役割の違いについては、下図をご覧下さい。
「ROIS 男女共同参画推進室」:研究支援員制度全体の運営・管理
「研究所男女共同参画推進室」:各研究所における研究支援員制度の運用
(利用者募集の周知、補助者雇用手続き、勤務時間報告書等の提出書類
のとりまとめとROIS 男女共同参画推進室への提出)等
各研究所男女共同参画推進室とROIS 男女共同参画推進室の関係性と役割の違いについては、下図をご覧下さい。
「ROIS 男女共同参画推進室」:研究支援員制度全体の運営・管理
「研究所男女共同参画推進室」:各研究所における研究支援員制度の運用
(利用者募集の周知、補助者雇用手続き、勤務時間報告書等の提出書類
のとりまとめとROIS 男女共同参画推進室への提出)等
研究支援員の雇用経費の執行については、以下の流れで行います。
・機構本部にて、研究支援員の雇用に係る所要額を予算登録
↓
・各研究所にて、人事・給与システムへ予算情報を登録
↓
・各研究所にて、人事・給与システムに勤務時間を入力すると
ともに、翌月10日までに勤務時間記録簿(写し)を機構本部
男女共同参画推進室へ報告
↓
・機構本部にて、内容等を確認し、支出不可の部分があれば、
研究所へ予算振替を依頼
↓
・(支出不可の部分がある場合)各研究所にて振替伝票を起票
通常の勤務管理をしてください。勤務管理記録簿(各研究所で使用している様式で可)を各研究所の男女共同参画推進室へ提出してください。各研究所の男女共同参画推進室は、その写しを毎月10日までに機構本部男女共同参画推進室へメールでご提出ください。
研究支援員を雇用した場合の通勤手当や労災保険料(事業主負担分)は支出可能です。
本制度とは別に研究室の研究費などで雇用した結果、社会保険料と雇用保険料が発生した場合には、社会保険料と雇用保険料は全額を研究室で負担し、通勤手当と労災保険料は本制度と按分します。
支出可能です。